何かと物入りなパパとママのために、便利で実用的な育児用品を贈るのも大変喜ばれます。
◆ ベビーカー ◆
まだ、歩くことのできない子供と外出する時、何時間も抱っこしていなければならないことがありますね。赤ちゃんとのお出かけ必需品ともいうべきベビーカー。ベビーカーには、まだまだ、首のすわらない赤ちゃんから、幼稚園に入る前くらいまでの幼児まで乗ることができます。そして、ベビーカーは、年齢や月齢によって、A型とB型のベビーカーを使いわけします。
●A型ベビーカー
A型ベビーカーは、生後1ヶ月から使用することができます。座面が、フルフラットになるので、乳児を寝かせたまま、移動することが可能です。このベビー カーの特徴は、なんと言っても車輪が大きいこと。車輪を大きくすることによって、走らせた時の道路の衝撃を吸収することで、赤ちゃんが移動中もぐっすりと 眠れます。
|
コンビA型ベビーカー リッコW EgKV-630オレンジシトロン
片手で軽々あつかえる超軽量設計&折りたたむと超コンパクト
「ダッコシート」と「エッグショック」搭載で、赤ちゃんの乗り心地もバツグン!クラス最大のリクライニング角度で1カ月のお子様も快適。簡単に調節できるワンタッチリクライニング機能付きです。折りたたんで、「ハンドルアジャスター」を回転させれば、全体の高さが76cmになって自立します。家の中での収納はもちろん、お出かけ先でも置き場所に困りません。 |
●B型ベビーカー
B型ベビーカーは、生後7ヶ月から使用することができます。こちらは、ベビーカー本体が軽く、移動しやすくなっています。折りたたんで車に乗せてもそれほど場所を取らず、どこでも使えるのがポイント。A型ベビーカーに比べると車輪は小さく、小さいからこそ移動がしやすいようです。車と併用する方に、便利かもしれません。

|
コンビB型ベビーカー めちゃ☆カル セカンド TV-200
型並のワイドシートで赤ちゃんのびのび。頑丈な後脚フレームで走行耐久性も格段にアップ!しっかりしたフレーム構造なので、小さな段差なら乗り越えることができます。取り回しラクラクでママもお散歩が楽しくなります。 |
●多機能型
これは、A型・B型の機能を持ち ベビーカーとしての形態を備えながら、シート部分が着脱可能で、多様なシーンに使えるものなどが該当します。新生児から使用することができます。車のチャイルドシートをそのまま、外で、ベビーカーとして使用することができるのです。
|
コンビ ドゥキッズ5EG AT-730
産院からすぐに使える、安全便利なベビーシート。おうちではロッキングチェアやベビーラックとしても使えます。
プリムベビーはキャリーとして持ち運べるので、赤ちゃんが眠ってしまっても安心。
車でお出かけするときは、新生児から使えるファーストベビーカーシェルモードで。
眠った赤ちゃんを起こさずにそのまま「ベビーカー」 ⇔ 「カーシート」に移動ができます。リクライニングシートを起こせば、7ヶ月から2才頃まで使えるベビーカーになります。
|
●バギー
車輪の直径などはB型に準じる程度。対象月齢もほぼ7カ月以降が目安。折りたたんで収納すると軽量でコンパクトなものが多く、セカンドカーとしてのニーズが高いようです。
|
Jeep ラングラー オールウェザー
JEEPブランドのオールシーズン対応アンブレラ型ベビーカー
背もたれ(綿入り)は巻上げ可能、冬は温かく、夏は巻き上げて使用できます。
丸幌は取外し可能
巻き上げた背もたれ(綿入り)はそのままヘッドレスとして使用できます。
両サイドにサドルバック付き。取り外し可能。
幅広の足置きベルト付き。
|
◆ チャイルドシート ◆
チャイルドシートは大きく分けて「乳児用」「幼児用」「学童用」の3つ。さらに幅広い年齢で使える「乳児・幼児兼用」「幼児・学童兼用」の兼用タイプを合 わせ、全部で5つの種類があります。
チャイルドシートの使用は、道路交通法で6才未満の子どもを対象に義務づけられています。
チャイルドシートの使用が義務化されてからは、長く使える乳幼児兼用タイプが主流です。
キャリーやラック、ロッキングチェアーなど一台で何役もこなす多機能タイプも人気があります。取り付けが簡単でクッションやカバーが洗濯できるものがいいでしょう。車種によっては種類が限られる場合もあるので、きちんと確認してから選びましょう。
●乳児用シート [ ベビーシート ]
0歳時から使用できる新生児 ~ 乳児用のシートです。
追突などの衝撃に耐えられる様、車に対して後ろ向きになるように設計されています。
|
コンビ プリムベビーS ライトブルー
赤ちゃんが生まれてすぐからずっと使えて、ママでも取り付け簡単なチャイルドシートです。
車からはベビーキャリーで、おうちではロッキングチェアと1台3役。
「チャイルドシートアセスメント」で乳児用ではただ一台、(優)評価のベビーシート。 |
●乳児・幼児兼用シート
使用期間は0歳から4歳ころまで。 使用期間が比較的長く、1台で4年間使えることがメリット
まだ首のすわらない0歳時の赤ちゃんから幼児にまで幅広く対応したシートです。乳児用 / 幼児用と2つのチャイルドシートを別々に購入する必要が無く、成長に合わせて使えるため人気があります。
|
takata04-neo
チャイルドシートアセスメント、乳児用・幼児用の両方で「優」獲得の安全性の高いチャイルドシート。暗めの車内でもカチッと簡単装着。赤ちゃん快適。座り心地と通気性アップ。走行中の振動・ショックを緩和し、赤ちゃんの乗り心地アップ。
しっかり固定できたか確認できる「取り付け完了お知らせ機能」。ハンドルを回すだけで強力に固定する「プリローダーシステム」。使いやすく簡単に外せる「新プッシュアウトバックル」。 |
●幼児用シート [ チャイルドシート ]
使用期間は1歳から4歳ころまで。首がすわった頃、また乳児用シートではきつくなってきた頃に使用するのが幼児シートタイプです。
このタイプも乳児用シートと同様、現在ではほとんどのメーカーが「幼児・学童兼用シート」になっており、一部の輸入品を除いてほとんどありません。
●幼児・学童兼用シート
使用期間は1歳から11歳ころまで。長く使えるのが幼児・学童兼用シートです。
インパクトシールド(おなかの前にあるパッド部分)や背もたれ・座面を切り離すことができ、長い期間使用することができます。
|
コンビ ブオンキッズEG AT-520
1才から11才頃まで使えるハーネス(幼児ベルト)拘束タイプで、日本初のリクライニング機能を装備、安全性・快適性ともに最高級のチャイルド&ジュニアシートの決定版。
|
●学童用 [ ジュニアシート ]
使用期間は4歳から10歳ころまで。 車に一人で乗り、座席に座ることができるけど背の高さが足りない
年齢の頃に使用するのが学童用シート(ジュニアシート)です。
背もたれのあるなしに関わらず、おしりの高さを上げて車のシートベルトで直接身体を固定するタイプになります。
◆ だっこひも ◆
赤ちゃんの月齢を中心にすると、新生児から使えるもの、首がすわってから使えるもの、おすわりができるようになってから使えるものがあります。
だっこひもの基本機能は、大きく分けて「横抱き」「たて抱き」「おんぶ」の3つがありすべてをカバーする3WAYタイプもあれば、前向き抱っこもできる4WAYタイプがあったり、ひとつの機能だけを特化して、よりシンプルに使いやすさを追求した簡易タイプなど、さまざまタイプが登場しています。
●横抱きのできる抱っこひも
産院を退院するときや1カ月健診のときに、抱っこして連れていく場合は、横抱きのできる抱っこひもを。横抱き専用、横抱きのできる多機能型などが該当します。
|
スタイリッシュキャリー(ママ用だっこひも) ヒッコリーネイビー
ママが赤ちゃんを抱っこする際に使用すれば、赤ちゃんの体重負担を軽減。ママの肩や腰をサポートします。赤ちゃんも体全体を包まれたまま、ママにだっこされるのでとても安心。新生児~2歳(13kg)まで、お使いいただけます。
|
●たて抱きのできる抱っこひも
80%くらいの赤ちゃんが「首がすわる」生後4カ月以降なら、たて抱きが容易になります。肩ベルトが幅広のものを選ぶと大人の負担が楽。パパも使うなら腰ベルトの調整が効くものを。
|
ベビービョルン ベビーキャリア02 (デニム)
生後1週間(身長53cm、体重3.5kg以上)の赤ちゃんを縦抱きできます。また、新生児でもママがひとりでお出かけできるように、着脱や調節が全て前面でできるようになっています。
ベルト幅が広く、背中でクロスしてママの体の負担を少しでも軽く。サイズ調整は、ベルト使用により無段階の調節が可能となり、ベルトを引っ張るだけで簡単調節。
|
●おんぶのできる抱っこひも
80%くらいの赤ちゃんが「おすわりできる」生後7カ月以降なら、ポーチに座った形の抱っこひもが使えます。ポーチが大人の腰骨にくるような形で装着すると安心でしょう。
|
昔なじみの抱っこひも&おんぶひも リングタイプ
出産祝いにも最適!微妙なサイズ調節ができて安定感が得られるひも結び式子守帯
肩ベルトにクッションを入れていますので、お母さんの肩の負担を軽くします。リングにベルトを通して結ぶシンプルなスタイル。微妙な調節ができるため、安定した姿勢で、お母さんと赤ちゃんのグットポジションをキープします。
|
●多機能型
上記の抱っこスタイルを組み合わせた多機能型も数多くあります。上記以外にも前向き抱っこ、背もたれを取り外した抱っこなどのスタイルを組み合わせて2WAY~5WAYの製品があります。
|
新生児からの子守帯 ズッコオム-N
ヨコ抱っこ:新生児~4ヶ月頃(体重6kgまで)平らなベッドのヨコ抱っこ:まだグラグラの首や腰をしっかり支えるヨコ抱き。おなかも圧迫せず、首すわりまえの未熟な赤ちゃんに安心。
タテ抱っこ:2,3ヶ月頃~12ヶ月過ぎ頃(体重11.3kgまで)
前向き:6ヶ月頃~12ヶ月過ぎ頃(体重11.3kgまで)
おんぶ:12ヶ月頃~30ヶ月頃(体重14.9kgまで)
|
●ベビースリング
スリング(一般的に、ベビースリングと呼ばれています)が赤ちゃんを包み込んで密着する感覚は、おなかにいた時と似ていて赤ちゃんを安心させます。また、抱っこをしてあげる人も肩や腰への負担が少ないうえ、両手が自由に使えるのでお互いにストレスが減ります。
優しく抱っこされることで赤ちゃんは泣くことが減り、その代わりに外の世界を観察したり、おしゃべりやお話に耳を傾けたりすることに集中できるのです。赤ちゃんは安心してスリングに入っているといつもよりよく眠ります。夜の寝つきも良くなる傾向があります。
また最近は、赤ちゃんとママがより密着できるスリングにも注目が集まっており、海外から多様なデザインのスリングが輸入されています。
|
オーガニックコットンでとっても優しいベビー用スリング
世界中のママさんたちが『使いやすい!楽ちん!!』と大好評!!
またスリングにくるまれた赤ちゃんの体勢はまるでお母さんの子宮の中のよう。背骨など骨格の発育を妨げることがなく、酸素飽和度の低下などが一切ないことが実験で証明されています。
|
◆ ベビーラック&ベビーチェア ◆
生まれてすぐのころからセカンドベッドとしても使えるベビーチェアや、ゆりかごみたいにスウィングできる機能が付いたものや、子守唄が流れるものからにお食事専用チェアまで、ベビーラック&チェアの種類は本当にいろいろ。
●バウンサー
バウンサーとは、赤ちゃんの動きや重みなどで自然に揺れるイスで、赤ちゃんの眠りを誘う効果などもあるようです。首が座っていない赤ちゃんでも乗せることができます。
|
ハローキティベビーズ バウンサー
リクライニングシートで背もたれ部分の角度が2段階に調節できます。
やさしいカラー/リクライニングシート/クッションフレーム/トイバー/安全ベルト/たためるホロ/ヘッドクッション/洗濯できる/ミュージックボックス
対象年齢:3ヶ月~9ヶ月
|
●ハイローベット&チェア
普段はベビーラック、リクライニングを起こすとベビーチェアとして使えるすぐれもの。高さも調節可能です。電動でゆりかごみたいにスウィングできる機能が付いたものまであります。
|
ハイローベッド&チェア L-styleサーモ430 ライム
体温調節が未熟な赤ちゃんでも快適な、「サーモメディカルシステム」を背面に搭載したハイローラックです。ミニベッドとチェアは別々になるので、ライフスタイルに合わせて色々な使い方ができます。高さは5段階で調節できます。狭い場所でもその場で楽に方向転換できる、くるくるキャスター付き。
|
●テーブルチェア
吸盤などでテーブルに取り付けて使用する簡易イスです。テーブルの高さを選びませんので外出時などにとても便利です。
|
ミッフィースターポータブルチェア イエロー
みんなに大人気のMiffy(ミッフィー)のテーブルチェア。持ち運びに便利なポータブルチェアですが、アルミフレーム採用で、軽くなってもっと使いやすくなりました!なんと、従来の半分の重さ!!また、お食事シーンでは定番のポータブルチェアも、やっぱりすぐ汚れちゃうって心配のママも多いはず。。。ですが!そんなママも抗菌加工のナイロン製なので安心です!!取り付けは簡単。テーブルに引っ掛るだけ!!850グラムの軽さは、持ち運びに便利。
|
●ローチェア&ハイチェア
定番の赤ちゃん用のイスです。大人の椅子と同じ目線になるハイチェアと、赤ちゃん自身の視点にあわせたローチェアがあります。ハイチェアの多くは、成長に合わせて座面や足置き板の高さを調節でき、大人になってからも使えます。選ぶときはテーブルの有無、転倒対策などの安全面をチェックしましょう。ローチェアは、ハイチェアに比べて使用期間が限られていますが、床に近いため転倒による怪我の心配はそれほどありません。
|
折りたたみハイチェア(テーブル付) ブラウン
テーブル付きのハイチェア。
使用しない時は、折りたたんで収納できます。
また、テーブルが必要ない時は、本体の後ろにまわすことができます。 |
◆ セーフティグッズ ◆
●ベビーゲート
子供を危険な場所に近づけないために設置する柵です。
好奇心旺盛な赤ちゃんは、台所やお風呂場、階段のある場所へもどんどん移動していきます。赤ちゃん自身の安全のためにも、危険な場所にはしっかりとベビーゲートを固定しましょう。あらかじめ、子供が生まれたとき対策をしておくことで、子供の身の安全を守ることができるのです。
|
スヌーピーベビーゲート階段用
優しい色合いがママとスヌーピーの優しさ♪階段上設置OK!
★ドアパネルをスライドさせて70~100cm幅の扉に調節できます。
★しっかりネジで取り付けるから、階段の上でも安心してつかえます。
★ゴム製キャスター付きで、滑らか・静かな開閉です。
|
●ベビーサークル
ベビーゲートに似た商品で、ベビーサークルというものがあります。これは、子供の安全を確保するためのセフティサークルで、安全な遊び場を与えるもので す。これは、1人で遊ぶときに、その中に入れて、遊ばせるというもので、親が安心でき
家事もスムーズに進みます。ベビーサークルは、最近のものでは、サークル自体に、遊ぶおも ちゃがついているものが多いし、子供にとっては、自分の城という感覚で遊べ
安全に楽しく過ごすことができるでしょう。
|
ウォークインサークル ハローキティベビーズ
★ドア付きで、保護者のかたの出入りもラクラク。
★扉は安心のWロック。扉が閉まればオートロック、
さらにレバーを回して2重ロックで安心です。
★組立て、収納は工具要らずで簡単です。
★パーツはすべて丸みのある安全デザイン設計。
★ハローキティベビーズソフトマットつき。
★おあそびパズル付き。
|
PR